所有ギターの動画です。同じ弦、同じ環境で録音していますので、ギター自体の音の差が、ある程度は確認できると思います。ただし、動画の音ですので、実際の音と多少異なるとは思いますが、ご了承ください。

ビデオレコーダーは音楽専用のSONY HDR-MV1 を使用し、内臓マイクでそのまま録音しています。イコライジングやエフェクトなどの音の加工は一切していません。ギターによってはリバーブがかかっているように聞こえるものがありますが、ギター自身の響きや残響によるものです。録音中に他のギターもスタンドに何本かは立てていましたが、共鳴しないように弦にタオルを挟んでいました。
アコギの弦は、すべてダダリオ・フォスファー・ライト、EJ-16です。張り替えてチューニングし、1日ねかせた翌日に録画しています。
クラギの弦は、高音がハナバッハ・シルバースペシャル・メディアム、低音がサバレス・カンティーガです。クラギは音程が安定するよう、張り替えてチューニングしてから3日後に録画しています。
動画で使用しているフラットピックは「C.F.Martin Hard 0.96mm」、サムピックは「Dunlop L」です。また、カポタストは押弦部分のゴムが分厚く柔らかいため、さまざまな指板のアールの差に対応しやすいSHUBBを使用しています。調節ねじはギターごとに調整し、押さえる力をビビらないギリギリになるようにしています。
右手の爪は少しだけ伸ばしています。写真は人差し指の爪ですが、どの指もこの程度しか伸ばしていません。仕上げも爪用のやすりで整える程度です。基本は指頭で弾き、最後に軽く爪にあてて音を出すといった感じだと思います。このため爪はあまり減りません。爪を固めたり補強したりするとぶ厚く硬くなるため、しなりが無くなります。その結果、音も硬くなるので、爪の補強も行なっていません。
アコースティックギター・フラットピッキングの部
エントリーギター
(ギターの仕様は「ギター仕様一覧」をご覧ください))
グループA
1. YAMAHA FG-200(ヤマハ)
2. Gibson Southern Jumbo Tri-burst(ギブソン)
3. anchan J-45 Type(アンチャン)
4. C.F.Martin D-28 CTM 2010(マーチン)
グループB
5. C.F.Martin 000-18 1940年(マーチン)
6. Greven OM-12f(グレーベン)
7. C.F.Martin D-18 Authentic1937 (マーチン)
8. Olson Dreadnought(オルソン)
アコースティックギター・フィンガーピッキングの部
エントリーギター
(ギターの仕様は「ギター仕様一覧」をご覧ください)
グループA
1. anchan 00(アンチャン)
2. C.F.Martin 000-18 1940年(マーチン)
3. Santa Cruz H7 13f (サンタクルーズ)
4. anchan Dreadnought(アンチャン)
グループB
5. Greven OM-12f(グレーベン)
6. The Fields 000-SC(フィールズ)
7. Olson Dreadnought(オルソン)
8. Somogyi MD-12f(ソモギ)
クラシックギターの部
エントリーギター
(ギターの仕様は「ギター仕様一覧」をご覧ください)
1. 辻渡 S-1
2. 黒澤哲郎 Especial (スペシャル)
3. 辻渡 Wagner Model(ワグナー・モデル)【ダブルトップ】
4. Jose Marin Plazuelo(ホセ・マリン・プラスエロ)
実験室