第2次マイギターブーム(2002年~)の幕開け
1973年中学1年生から1978年浪人生までの6年間を第1次マイギターブームとし、この間10本のアコースティックギターが私の手元に来た。半分は出て行ったが、S-Yairiの000カスタムと、ドレッドノートYD-304と、クラシック、およびヤマハのFG-700と12弦、の5本のギターが揃い、翌年合格できた四国の大学の下宿にこの3本のS-Yairiと2本のヤマハ、全ギターを持って行き、大学時代は音楽活動に明け暮れることになる。
その大学時代、生活難ということもあり、ヤマハの2本は友人に譲った。その後社会人になっても28歳までバンド活動は続けた。
このように中学1年生から社会人バンドを辞めるまで、16年間ずっと音楽活動を続けていた。中学生のときは日本のフォークソング、高校生でポール・サイモンとラグタイムギター、大学ではオリジナル曲主体のヴォーカルデュオ、バンドではキーボードなど。その間アコースティックギター、クラシックギター、エレキギター、サックス、キーボード(シンセサイザー)など様々な楽器を演奏していたが、アコースティックギターは常に手元に置き、ことあるごとに弾いていた。しかし、1988年28歳で大阪転勤のためバンドは解散となり一旦音楽活動を休止する。その後神戸の実家に置いていたS-Yairiのクラシックは壁から吊るしていたため、1995年の阪神大震災で失った。
1978年から私の第2次マイギターブームが始まる2002年まで、24年間ギターは購入しなかった。残ったS.Yairi YD-304とS.Yairi 000-28タイプカスタムの2本だけを所有し、弾いていた。
転勤から14年後の2002年、ふとしたきっかけで女房と二人で歌とギターのユニットを組もうという事になり、14年ぶりにギターを本格的に再開した。
久しぶりに毎日ギターを弾いていると、40歳を超え経済的な余裕も多少はあるため良いギターが無性に欲しくなってきた。ここから怒涛のギタースパイラルが始まっていく… 第2次マイギターブームの開幕である。